ティーンズのページ
調べる 本の探しかた
図書館には本、雑誌、新聞など、たくさんの資料があります。
蔵書検索でほしい本を見つけたとき、その場所は「請求記号(せいきゅうきごう)」から探すことができます。
蔵書検索を使う人はこちらから
本の探しかた(1)-ラベルの意味を知ろう
本を検索して見つけると「請求記号(せいきゅうきごう)」がでています。
「請求記号」は、本が図書館のどこにあるかを示す、住所のようなものです。
3つの記号の組み合わせでできています。
- 最初のアルファベット:別置記号
別の場所にまとめて配置していることをあらわします。ついていないこともあります。 - 次の数字、またはアルファベット:分類記号
本の内容をあらわします。 - 最後のカナと数字:図書記号
本を書いた人や巻次などをあらわします。
図書館の本の背には、必ずこの請求記号の 1 と 3 が書かれたラベルがはってあり、その順番に並んでいます。
← 分類記号(ぶんるいきごう)
← 図書記号(としょきごう)
上段は、分類記号といって、本の内容を0~9までの数字を使ってあらわしています。本はまずこの数字の順に並べ、同じ内容の本が同じ場所にまとまるようにしています。
下段は、図書記号といって、本を書いた人(著者)や書名の頭文字を書いています。上段が同じ場合は、さらにこの図書記号の五十音順に本を並べ、同じ著者の本が同じ場所にまとまるようにしています。
この請求記号を使うことで、「サッカー」「吹奏楽」「料理」などの同じ内容の本や、同じ著者の小説が探しやすくなっているのです。
☆分類記号にはルールがある!
分類記号の数字は、日本十進分類法という分類規則にしたがって、内容を0~9の数字に分けて決めています。
数字 | 内容 | 説明 |
---|---|---|
0 | 総記 | 図書館、コンピュータのこと、百科事典など |
1 | 心理・宗教 | 心理、神話、宗教など |
2 | 歴史・地理 | 歴史、伝記、地理など |
3 | 社会科学 | 社会、仕事、文化、学校生活や進路など |
4 | 自然科学 | 数学、理科、動物、植物、宇宙、医学など |
5 | 工学 | 工業、技術、料理、手芸など |
6 | 産業 | 農業や漁業、商業などの産業、園芸、ペットのことなど |
7 | 芸術 | 美術、音楽、スポーツのことなど |
8 | 言語 | 日本語、外国語、作文のことなど |
9 | 文学 | 物語や詩など |
この10の分類をさらにそれぞれ0~9の数字で分け、さらに0~9の数字で分け…とくり返すことで、細かく、同じ内容の本を同じ分類記号でまとめることができます。
逗子市立図書館では、大人の本(一般書)を3けた(分野によってはプラス小数点以下1けた)、子どもの本とYAの本を2けたで分類しています。
本の探しかた(2)-ラベルの種類を知ろう
図書館の本のラベルは、そのわくの色やはっているシールでも場所や内容を区別しています。 そして、それは、請求記号の 1 、別置記号であらわしています。
![]() |
(赤いわくのラベル) 別置記号:なし ふつうの本です。かりられます。 |
---|---|
![]() |
(青いわくのラベル) 別置記号:R 参考図書といって、調べものに使う本です。図書館内でしか使えません。 |
![]() |
(茶色のわくのラベル) 別置記号:Z 郷土資料といって、逗子や神奈川県などの地域のことが書かれた本です。 図書館内でしか使えません。 |
![]() |
(銀色のシールの本) 別置記号:P 逗子・神奈川など、地域のことが書かれた子どもの本です。かりられる本とかりられない本があります。 |
![]() |
(緑色のシールの本) 別置記号:P 逗子・神奈川など、地域のことが書かれた大人の本です。かりられます。 |
![]() |
(とうめいの緑色のシールの本)*分類記号Eをのぞく 別置記号:YA YAコーナー(中学生・高校生向けの本のコーナー)の本です。 |
![]() |
(とうめいの緑色のシールの絵本) 別置記号:CE 知識絵本(文字や生きものなど、何かの知るための絵本)です。 |
![]() |
(オレンジのシールの本) 別置記号:BN 大型の子どもの本です。かりられます。 |
このほか、別置記号のついていない本にも、内容を見分けやすいように、シールをはっている場合があります。